スポーツ名をクリックすると詳細ページに移動します。
詳細ページの画像をクリックするとyoutube動画が再生されます。
風船バレーボール
【参考HP】鹿児島総合教育センター
●対象 小学生から高校生まで・主に肢体不自由の児童生徒がいるクラス
□参考指導案
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/curriculum/sidouan/fuzokuyougo/H18/top.html に掲載されています。
◇動画ロング版 https://youtu.be/Hc4mthD5O0E
◇動画ショート版 https://youtu.be/Z_LgPpYCmJA
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
フロア卓球バレーボール
●対象 小学校低学年から高学年、肢体不自由や知的・発達障害の児童がいるクラス
☆用具 盲人卓球(SST)用のボール、段ボール、ストレッチマット、コーンバー、マーカー
☆工夫
「バレーボール」の固定観念を捨てる。「卓球バレーボール」も「バレーボール」
自分の場所が視覚的にわかるようにマットをつかったり、テープで仕切る
座ってできる。サイドのマットを4枚にして、コートを広くすることも可能
段ボールのラケットで安全に。床にも傷がつきにくい
◇動画URL https://youtu.be/KS2RxC3v9w8
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
役割バレーボール
●対象 小学校高学年:肢体不自由
●工夫
プレーヤーそれぞれに役割を与える。(足だけを使う人、手だけを使う人、椅子に座る人など)
サーブは手投げもしくは下から打つ。
それぞれの役割でプレーする。
アタックするときは全員手を使ってもよい。
ワンバウンドあり。
◇動画ロング版 https://youtu.be/VGeEij7WWpY?si=39fKafxmsdp92PiX
◇動画ショート版 https://youtu.be/GmYDXdQBwMI
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
シッティングバレーボール
【参考HP】国際パラリンピック委員会公認教材『I’mPOSSIBLE(アイムポッシブル)』
●対象1 小学高学年・主に肢体不自由のある児童がいるクラス
□参考指導案
https://edu-data.tokyo2020.org/data/jp/teach/texts/iampossible/2-2-elementary-lesssonplan.pdfに掲載されています。
●対象2 中学生・高校生・主に肢体不自由のある生徒がいるクラス
□参考指導案
https://edu-data.tokyo2020.org/data/jp/teach/texts/iampossible/2-2-juniornhigh-lesssonplan.pdfに掲載されています。
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
キャッチフロアバレーボール
【参考HP】新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会
https://www.fuzoku-niigata.jp/study/指定研究授業「キャッチフロアボール」/
●対象
小学2年生・主に肢体不自由のある児童がいるクラス
□参考指導案
https://www.fuzoku-niigata.jp/study/指定研究授業「キャッチフロアボール」/ に掲載されています。
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
聴覚障害バレーボール
●対象 聴覚障害 小学校高学年
●用具 ホワイトボード、フラッグ、補聴支援システム
●工夫
ホワイトボードや視覚教材を用いて授業内容を提示する
ホイッスルと同時にフラッグやハンドシグナルを用いる
◇動画ロング版 https://youtu.be/KOlOQj7v-CI
◇動画ショート版 https://youtu.be/Vwkdy0rqhLM
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
バランスボールサッカー
☆用具 バランスボール
☆コート 通常の体育で使用するコートの大きさ 屋内・屋外でコートを小さくすることも○
☆人数 5人×5人~7人×7人程度(コートの大きさに合わせて調整)
☆工夫
サッカーボールの代わりに大きなバランスボールを使って蹴りやすくする。
ゴールは通常の大きさ、またはコーンなどで簡易ゴールをつくっても○。
キーパーを置かないことで、ゴールに入れる楽しさをつくることもできる。
ゲームの時間を短くして、飽きないように。少しぐらいボールが手に当たってもOK!
◇動画ロング版 https://youtu.be/jVnVX-p3JXs
◇動画ショート版 https://youtu.be/anw6It_ySPw
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
なないろサッカー
●対象 小学校高学年以上・主に知的障害・弱視・聴覚のある子ども(過去の実績)
☆内容
大きなボール(Gボールなど)を使う。ピッチの広さはフットサルと一緒、ピッツにいる仲間のうち半数以上がタッチをしないとゴールしても得点にならない!
チームの勝敗の均衡を保つため、またチームプレーを引き立たせるため、審判が独自にアダプテッドルールを1ゲームに1回作ってもよい(例、指定された選手のみ、ボールをキープしたら、まわりの人は10秒間とまらなければならない等)。
それ以外のルールはフットサルに準じます。提供:澤江幸則(筑波大学体育系)
手つなぎ絆サッカー
●対象 知的・発達障害 小学校高学年
●用具 絆ロープ
●工夫
ふたり一組になる。発達障害児のペアは教員でも可。
絆ロープを持つ。プレー中はロープを離さない。
ペアのどちらかが蹴ればOK。
ペアの相手が転ばないように声をかけながら動く。
◇動画ロング版 https://youtu.be/EAbqeJkGcc8
◇動画ショート版 https://youtu.be/GnGLvrCCJpQ
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
ケンケンサッカー
●対象 肢体不自由 片足切断 小学校高学年
●用具 ソフトバレーボール、スポンジバット
●ルール
全員ケンケンで移動する。
ボールはバットで操作してよいが、転がすように打つ。
バットを振り上げない。
キーパーの有無は変更してよい。
◇動画ロング版 https://youtu.be/XUizXboKOYA
◇動画ショート版 https://youtu.be/Ut1TRyskEoM
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
聴覚障害サッカー
●対象 聴覚障害 小学校高学年
●用具 ホワイトボード、視覚教材、補聴支援システム、フラッグ
●工夫
ホイッスルとともにフラッグや太鼓を使う。
中断時の共通のサインや行動を設定する。
声以外の方法(ジェスチャー等)によるコミュニケーションを用いる
◇動画URL https://youtu.be/LD5VjnmUvr0
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
走の運動・短距離走
●対象 小学校中・高学年、聴覚障害の児童がいるクラス
☆用具 補聴支援システム、手旗、ホワイトボード
☆工夫
ホイッスルと一緒に手旗や拍手などを使う
◇動画URL
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
走り幅跳びの工夫
●対象 小学校5年生、6年生 視覚障害の児童がいるクラス
☆用具 マーカー、ラインテープ
☆ルールの工夫
伴走者と一緒に
踏み切り板を大きく見やすい色に
踏切エリアを設定する
拍手などの音でリズムやタイミングを伝える
◇動画URL https://youtu.be/HPCQ-XTN6dI
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
ハードル走の工夫
●対象 小学校5年生、6年生 肢体不自由の児童がいるクラス
☆用具 コーン
☆ルールの工夫
ハードルをコーンに変更
車いすスラロームを参考に
同じ障害走なので健常者と同じ空間で実施
◇動画URL https://youtu.be/wjneUsGsR5A
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
バスケットボールの工夫
●対象 小学校5年生、6年生 知的・発達障害の児童がいるクラス
☆用具 ドッジボール、セストボールのゴール、
☆ルールの工夫
10歩まで歩いてOK
リングに入ったら2点、ボードやリングにあたったら1点
全員にパスを回した後の得点は点数アップ
コートをエリア分けしてわかりやすく
◇動画URL https://youtu.be/4C2iXaxvWpk
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
バスケットボールの工夫
●対象 小学校高学年 病弱・身体虚弱の児童がいるクラス
☆用具 バレーボール、ボールかご、玉入れのかご
☆ルールの工夫
ボールやリングの高さを変更する
ゴールを複数用意する
接触を避けるためドリブルエリアを定める
作戦タイムを設けて運動強度を調整する
◇動画URL https://youtu.be/Hj2oPPWBWjo
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
キックベースボール
●対象 小学校中学年、肢体不自由の児童がいるクラス
☆用具 ホッケースティック、テニスラケット、走塁用ベース
☆工夫
スティックやラケットなどを使って打つ
走塁用のベースを作り、能力に応じて距離を調整する
◇動画URL https://youtu.be/7WNvucSXS-k
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
ティーボールの工夫
●対象 小学校低中学年の病弱・身体虚弱の児童
☆用具 テニスラケット、ミニゴール、くじ
☆工夫
ラケットなどを使って打つ
ヒットエリアやアウトエリアを決める
ミニゴールを配置して、ゴールに入ったらアウト
ヒットゾーンに打った後にくじを引き、あえて結果がランダムになるようにする
◇動画URL https://youtu.be/WI5hK2Gvh4k
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
ベースボール
●対象 小学校高学年の視覚に障害のある児童
☆用具 鈴入りのボール、ダブルベース、カラーコーン
☆工夫
音のなる鈴入りボールを用いる
攻撃用と守備用のベースを分ける
静止したボールや転がしたボールを打つ
コーラーを付ける
◇動画URL https://youtu.be/zijysllcNag
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
ボッチャ
【参考HP】国際パラリンピック委員会公認教材『I’mPOSSIBLE(アイムポッシブル)』
●対象
中学生・高校生・主に肢体不自由のある生徒がいるクラス
□参考指導案
https://edu-data.tokyo2020.org/data/jp/teach/texts/iampossible/2-4-juniornhigh-lesssonplan.pdf に掲載されています。
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
フライングディスク・ドッジビー
【参考HP】東京都教育委員会
●対象
小学生から高校生まで・主に知的障害のある児童生徒がいるクラス
□参考指導案
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
水遊び・水泳
【参考】障害者のためのハロウィック水泳法
●対象 小学校中学年、肢体不自由の児童がいるクラス
☆用具 アームヘルパー、ヘッドフロート、ヌードル
☆工夫
呼吸コントロールが苦手な場合は背浮きから
安全のためマンツーマンの指導が必要
◇動画URL https://youtu.be/ZcogaGj30hA
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
体つくり運動遊び 鬼ごっこ
●対象 小学校1年生、2年生 知的・発達障害の児童がいるクラス
☆用具 ビブス、赤白帽
☆工夫
鬼が判別しやすいようにビブスや帽子の色を変える
教員が鬼になり、対象児童の理解を促す
しっぽを取る形式にして、身体に接触しないようにする
鬼に捕まって悔しい時に気持ちを切り替える「おまじない」を決めておく
◇動画URL https://youtu.be/xrLiN8aKXxM
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
表現運動・リズムダンス
●対象 小学校3年生、4年生 聴覚障害の児童がいるクラス
☆用具 補聴支援システム、ホワイトボード、太鼓、ビデオカメラ
☆工夫
太鼓でリズムを取る
教員や周りの児童が見やすい位置
数字の手話でカウントを取る
カウントを併記した表を作成する
動画に文字を入れて確認できるようにする
◇動画URL https://youtu.be/NNGUK-PhbX0
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
新体力テスト
●対象 小学生 肢体不自由の児童がいるクラス
☆用具 歩行器、ペットボトル、テニスボール
☆工夫
握力計の代わりにペットボトルを持ち上げる
立ち幅跳びは歩行器を用いて行う
ソフトボール投げは歩行器で立位を保持した状態でテニスボールを投げる
◇動画URL https://youtu.be/kW_MHGYW6cY
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
マット運動
●対象 小学校中学年、高学年 知的・発達障害の児童がいるクラス
☆用具 台、ロイター板、ボール、テープ
☆工夫
ロイター板をマットの下に入れて傾斜をつける
マットに目印やテープを張り付ける
難易度が異なる課題を設定する
技を分解して、完成するまでのステップを評価できるようにする
◇動画URL https://youtu.be/gMhr1ZjQe7U
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
水遊び・水泳運動
●対象 小学校 聴覚障害の児童がいるクラス
☆用具 ホワイトボード、手旗、ラミネート
☆工夫
ホワイトボードに授業内容を書き出す
指導のポイントをラミネートして、プールサイドで見られるようにする
笛と同時に手旗を用いることで視覚的にわかるようにする
◇動画URL https://youtu.be/B8WVZ8w-DII
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
表現遊び
●対象 小学校低学年 知的・発達障害の児童がいるクラス
☆用具 笛、ラミネート
☆工夫
動きを歌にして行う
動きにわかりやすいたとえやオノマトペを用いる
イラストや写真などをラミネートして見てわかるようにする
◇動画URL https://youtu.be/-YgawDCJ4s0
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
ドッジボール
●対象 小学校低学年 肢体不自由の児童がいるクラス
☆用具 スポンジボール、ドッジビー
☆工夫
やわらかいボールやドッジビーを利用する
セーフ・アウト・キャッチの判定ルールを変更する
車いすの児童が投げたボールはツーバウンドまでに触ったらアウトにする
◇動画URL https://youtu.be/lOiggAogjuQ
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
脊髄損傷の工夫
●対象 中学校 脊髄損傷の生徒がいるクラス
☆用具 ツインバスケットボールゴール、テニスボール、ゴムチューブ、霧吹き、おしぼり、保冷バッグ、キャスター付きの椅子
☆工夫
体力・器具・筋力に合わせて種目を変更する
ゾーニングをして安全に配慮
健常の生徒と一緒に行えるインクルーシブな工夫
◇動画URL https://youtu.be/hJwehUc1-w4
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
視覚障害 水泳
●対象 小学校高学年 視覚に障害のある児童がいるクラス
☆用具 プルブイ、伸縮性の釣り竿、ビート板、マット
☆工夫
ベンチを片付け、壁にビート板を張り付けて安全な動線を確保する
ブラッシング棒を用いて壁に衝突することを防ぐ
足触りの異なるマットを敷いて、触覚で注意喚起する
◇動画URL https://youtu.be/L9FrGQBc-t0
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
聴覚障害 中学校体育の工夫
●対象 中学生 聴覚に障害のある生徒がいるクラス
☆用具 ホワイトボード、手旗、補聴支援システム
☆工夫
補聴支援システムの活用
視覚情報を充実させた、見てわかる授業
補聴器や人工内耳の扱いに気を付ける
◇動画URL https://youtu.be/fXWrarUebZw
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
知的障害 中学校 走り幅跳び
●対象 中学生 知的・発達障害のある生徒がいるクラス
☆用具 踏み切り板、ミニハードル、輪、跳び箱
☆工夫
ミニハードルを用いて片足で踏み切る工夫
輪を並べてタイミングよく踏み切る工夫
踏み切り板や跳び箱を用いて高く飛ぶ工夫
◇動画URL https://youtu.be/UmrS-EwDyGA
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
肢体不自由 脳性まひ 中学校体育の工夫
●対象 中学生 脳性まひのある生徒がいるクラス
☆用具 バルバレーボール、いす、スポーツチャンバラ
☆工夫
体力測定を車いすで実施できるように種目を変更
リレーでは走る距離を変更
車いすのまま参加できるようボールがゆっくりになるバルバレーボールを使用
◇動画URL https://youtu.be/Wp8TSPN1wbE
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
視覚障害 鬼遊び
●対象 小学生 視覚に障害のある児童がいるクラス
☆用具 三角コーン、ゴム製マーカー、緩衝材
☆工夫
見やすい、わかりやすい、安全性に配慮した場の設定
鬼役、逃げ役、解説役など役割を明確にする
視覚障害があっても取り組みやすいルールの工夫
◇動画URL https://youtu.be/8aEJtkVnim4
※リンク先は予告なく変更される場合がありますことをご容赦ください。
ファミリーバドミントン
●対象 ( )・主に( )の児童生徒がいるクラス
☆内容 羽のついたスポンジボールを1チーム3人で打ち合います。